よく頂く質問
-
- どの様な方が入居対象ですか
- 要介護認定を受けられ、要支援1~要介護5と認定を受けられた方です。(要介護1~5の方のみ対象の施設もあります)
-
- 夫婦で入居は出来ますか
- 可能です。2人部屋をご用意してしている施設もございます。 個室のみ施設については、ご夫婦別々のお部屋にお住まいいただくことになります。 その際、空室状況によりますが、お隣同士・向い同士になるよう調整させて頂きます。
-
- 体験入居はできますか
- 13泊14日を限度として、ご利用が可能です。 もちろん、体験後お断りいただくことも、そのままご契約をして入居していただくことも可能です。 (サービス付高齢者住宅については、高齢者向けの賃貸住宅なので体験はございません)
-
- すぐに入居は可能ですか
- お急ぎの場合には可能な限り対応させて頂きます。 入居条件が揃えば対応は可能です。
-
- 契約に必要な書類等はありますか
- おもに下記の書類が必要になります。
① 契約者様(入居者様)認印
② 連帯保証人様 実印と認印
③ 連帯保証人様 実印の印鑑証明書
④ 連帯保証人様 口座番号(返還金の振り込み先)
⑤ 引き落とし口座のわかるもの、お届け印
⑥ 介護保険被保険者証、介護保険負担割合証、健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、障害者手帳等、各種保険証類
⑦ 診療情報提供書(紹介状)
⑧ 看護サマリー(入院されている場合)
⑨ お薬情報 -
- 身寄りがいないのですが、入居はできますか
- 原則として、ご入居には三親等以内の身元引受人と連帯保証人が必要となります。(同一の方でも可能) 対象は入居者様のご親族様を原則としていますが、身元引受人が立てられない場合はご相談ください。 該当する方が不在の場合はご相談承ります。
-
- 認知症の症状がありますか、入居できますか
- 入居可能です。認知症状のある方も多数ご入居いただいております。 但し暴力行為等ある場合は、ご入居をお断りさせていただく場合もございます。
-
- 介護保険は利用できますか
- 利用可能です。介護認定を受けている方のご入居となりますので、介護保険の利用可能な点数は全て施設の介護に使用されます。 (サービス付高齢者住宅については、訪問介護のご契約をしていただきますので、介護保険でサービスを利用する形になります。)
-
- 入院したら退去しなければなりませんか
- 退去の必要はございません。
-
- 入居時の費用はどのくらいかかりますか
- 施設により料金設定が異なります。詳しくは施設ページをご覧ください。
-
- 月額費利用料(家賃相当額・管理費・食材費・厨房管理運営費・水光熱費)以外に毎月かかる費用はありますか
- 介護保険費用、衛生用品(おむつ)費用、ご希望サービス(おやつ・洗濯・ドライクリーニング・理美容)、医療費 等ございます。
-
- 前払金は返還されますか
- 未償却分については返還致します。施設によって、償却期間・償却方法が異なるため、詳しくは施設ページをご覧ください。
-
- 支払はどのような方法ですか
- お振込もしくは、口座引き落としです。毎月20日頃に請求書を発行・送付します。
-
- 退去時にかかる費用はありますか
- 居室に係る現状回復費は保証金より相殺致します。 居室の物品を処分の場合、処分代が必要です。(代金は処分品の内容、量によりかわります)
-
- 胃ろう・経鼻栄養の場合、食費はかかりますか
- 食材費はかかりませんが、厨房管理費は請求させていただきます。
-
- 入院等で部屋を空けた場合、費用はどうなりますか
- 居室の不在にかかわらず、月額費利用料(家賃相当額・管理費・厨房管理運営費・水光熱費)を請求させていただきます。 介護保険自己負担や食材費は掛かりません。
-
- 日常の健康管理はどのように行っていますか
- 毎朝バイタルチェックを行っています。週1回(月4回)の往診がございます。
-
- 退院後、施設へは戻れますか
- 可能です。但し、医療的ケア等の対応が施設では難しくなった場合には、ご相談させていただく可能性がございます。
-
- 夜間はどのような体制ですか
- 介護スタッフが24時間常駐しております。
-
- 薬の管理はしていただけますか
- 看護師が管理いたします。
-
- 病院への送迎・付き添いはしてもらえますか
- 協力医療機関への受診についての送迎・付き添いは無料です。 協力医療機関以外への受診については、原則ご家族様による対応をお願いしております。 (サービス付高齢者住宅については、ご家族様対応か、または有料となります。)
-
- 朝の支度をサポートしてくれますか
- サポートが必要な方は、介護士がお手伝いいたします。
-
- 居室で一人になるのが心配です
- 居室内で事故リスクのある方、不安な方は共有スペースで可能な限り見守りができる環境でお過ごし頂きます。
-
- 消灯時間は決まっていますか
- ご入居者様個々の生活スタイルがありますので、消灯時間の設定はありません。
-
- 飲酒・喫煙は出来ますか
- 施設により、異なります。詳しくはお問い合わせください。
-
- 外出・外泊・面会は可能ですか
- 可能です。事前にスタッフへお声掛けください。 現在、新型コロナウイルス蔓延の為制限させていただいており、感染者数の状況により制限が変更する場合がございます。 詳しくはお問い合わせください。
-
- 食事はどこでとりますか
- 介護的状況確認や誤嚥予防の観点から原則食堂での食事を推奨しております。
-
- 自室で食事をとれますか
- ご入居者様の状況により、ご相談させて頂きます。
-
- 食事制限がある場合、対応できますか
- 対応可能です。主治医の指示に基づき、個別で対応させていただいております。
-
- 理容サービスを受けることは出来ますか
- 出来ます。施設に理美容室があり、定期的に介護知識のある専門の美容担当が訪問致します。
-
- 部屋にどのようなものを持ち込めますか
- チェスト、テレビ、椅子やソファ、冷蔵庫などお持ち込み頂けます。
-
- 居室に持ち込めないものはありますか
- 暖房器具や発火物、カッターや包丁などの鋭利な物等、火災・事故の危険があるものについては原則ご遠慮いただいております。
-
- 車椅子や歩行器等のレンタルサービスはありますか
- 車椅子・歩行器はお試しで使用していただき、その方にあったタイプの歩行器のレンタル(有料)のご案内を致します。
-
- 部屋でペットを飼うことは可能ですか
- 原則できません。
-
- お風呂はどのような感じですか
- お身体の状況とご希望に合わせて、特別浴室(座った体勢や横になった体勢で入浴可能な浴室)や一般浴室をご利用いただきます。
-
- 入浴時に介助してもらえますか
- 入浴の際は見守りをさせて頂きます。サポートが必要な方は介助を致します。
-
- 入浴は週何回くらいですか
- 週2回が基本となっています。
-
- 買い物に行ってもらえますか
- 近隣店舗であれば、買い物を代行させていただきます。
-
- 新聞は購読できますか
- 可能です。
-
- 嗜好品の持ち込みはできますか
- 施設によって異なりますので、ご相談ください。
-
- 入居後に部屋を変更することは出来ますか
- 部屋の空き状況によりますが、可能です。使用されていた部屋のクリーニング費用を請求させていただきます。
-
- 居室はどのような設備になっていますか
- 暖房便座付トイレ・洗面台・エアコン・緊急コールボタン・室内照明・カーテンレール・スプリンクラーをご用意しています。